美酢(ミチョ)全8種類の味をレビュー!おすすめの味をランキングで紹介
美容大国 韓国でポピュラーなお酢ドリンクとして知られる『美酢(ミチョ)』。現地では、「キレイのために飲むお酢」として知られ、たくさんの方に人気の商品です。
美酢(ミチョ)は、美容大国 韓国に本社を構える「CJ FOODS」が展開するお酢ドリンク。「美しくなるためのお酢」という想いを込めて作られた商品で、韓国では一般的なお酢ドリンクとして認知されています。
日本では2020年頃、20~30代の女性を中心に人気となり、看板商品である希釈タイプは、販売本数で1,000万本を突破するなど、今では超人気の商品となっています。
・希釈タイプ
・ストレートタイプ
・ゼリー(ビューティービネガーゼリー)
水や炭酸水などを割って楽しめるタイプが希釈タイプです。日本で販売している味は下記の8種類です。
【展開している味(フレーバー)】
●ざくろ ●もも
●ミカン ●マスカット
●いちご ●パイナップル
●レモン ●カラマンシー
※すべて内容量900mLを展開
何も割ったりせず、そのまま飲めるのがストレートタイプです。ストレートタイプには、「美酢シリーズ」と「美酢 Beauty Plusシリーズ」の2種類があり、フレーバーもそれぞれ展開されています。
【美酢シリーズの味(フレーバー)】
●いちご&ジャスミン
●アップル&カモミール
●カラマンシー&ミモザ(200mLのみ)
※内容量200mL、950mLを展開
【美酢 Beauty Plusシリーズの味(フレーバー)】
●ざくろ
●マンゴー
※内容量400mLのみ展開
ゼリー飲料として、飲む(食べる)ことができるのがビューティービネガーゼリーです。ぷるぷるとした食感で低カロリー、そして食物繊維も入っており、おやつ感覚でも楽しむことができます。
【展開している味(フレーバー)】
●ざくろ ●青りんご
●もも ●カラマンシー
●パイナップル
ミチョをお酒で割ったのが、ビューティービネガーサワーです。アルコール度数は4%で、350mlの商品を展開しています。
【展開している味(フレーバー)】
●ざくろ
●カラマンシー
●パイナップル
ミチョをアイスとして食べられるのがビューティービネガースクープです。乳酸菌が配合されており、なめらかな口当たりと、お酢のすっきりとした酸味を感じられる商品です。
【展開している味(フレーバー)】
●ざくろ
●パイナップル
※すべて内容量70mL×4個入り
ドリンク、ゼリー、サワー、アイスなど、シーンに合わせて、様々な商品が楽しめるのがミチョの魅力かもしれませんね。
※本記事でご紹介しているのは、「希釈タイプ」の8種類のフレーバーです。
参考リンク:CJ FOODS JAPAN株式会社 公式HP /『美酢 商品情報ページ』
日本でも人気のミチョ、実は、独特の製法で作られており、それが美味しさの秘訣にもなっています。
一般的なお酢ドリンクは、玄米などを原料に製造されたお酢に、フルーツ果汁を追加して作られています。つまり、「お酢+果汁」となります。
しかし、ミチョの場合、果汁そのものをお酢にします。具体的には、1次発酵として果物から採取した果汁100%を酵母発酵させ、果汁ワイン状態に。その後、2次発酵として酢酸発酵後、自然熟成させて製造していきます。
これをすることで、果実の甘味やまろやかさを自然な状態でお酢に活かすことができ、咽(む)せるような風味もなく、飲みやすい美味しさになるのです。
カロリーが気になる方にとっては、ミチョの成分も気になるところ。
実際に、原料表示を確認してみると、フレーバーごとに使用されている果汁の違いがありましたが、どれも共通して「フラクトオリゴ糖」が使用されていました。
フラクトオリゴ糖は、「難消化性(胃の中で消化・分解されにくい)」のオリゴ糖のこと。糖が分解・吸収されずに大腸まで届きやすいため、血糖値の上昇も少なく、さらに甘さも砂糖に近い、ダイエットの味方とも言える成分です。
また、ビタミンC、ビタミンB2(着色料)なども配合。ちなみに、今回確認した中では、保存料は配合されていませんでした。そのため、安心して飲むことができると思います。
参考リンク:株式会社 明治 公式HP/『フラクトオリゴ糖の働き』
SNSなどでミチョを検索してみると、「美容や健康、ダイエットなどにも効果的!」といったコメントなどがいくつか見られます。実際はどうなのでしょうか。
原材料表示や栄養成分表示などを確認する限りだと、「美容・健康・ダイエットにどれくらい効果があるのか」は不明です。公式HPも見てみましたが、明確な健康効果については記載されていませんでした。
しかし、果汁100%で作られたお酢ドリンクで飲みやすいこと。そして、コップ1杯(50mL/マスカット/希釈タイプ)のカロリーが71kcal、脂質0.1gであるため、美容・健康・ダイエット向けに「日々のお酒やジュースと置き換えるドリンク」として最適かもしれません。
「美酢どこにも売ってない・・・」
「美酢どこで買ったの??」
といったSNSでのツイートもかなり見かけます。ミチョの購入は「実店舗」と「EC(通販)サイト」で特徴が変わってきます。
一方、イオン、ドンキなどのスーパーや、ツルハをはじめとしたドラッグストアでは、その店舗ごとに入荷の有無が違ってきます。お近くの店舗で販売されているかは、確認してみないと分かりません。
上記は、「みかん」「いちご」「もも」の3種類がセットになった商品です。
本記事では、今人気の美酢(ミチョ)について、どんなドリンクなのか、美容やダイエット効果はあるのか、実際に美酢を飲んでみたレビューなどをご紹介しましたが、いかがでしたか?
個人的に一番美味しいのはレモンでしたが、現在8種類の味が展開され、好みによっては、ミカンが人気だったり、ざくろの方が美味しいと感じる方もいらっしゃるかもしれません。
基本的に美酢は、通販サイトで購入する場合、1本の単品で購入するより、3本セットなどのパッケージで購入した方がお得。また、水や炭酸水だけでなく、ヨーグルトやアイスに入れたり、お酒でカクテル風にしたりと、アレンジレシピも楽しめます。
ぜひ本記事のランキングを参考に、気になる味を見つけて、自分なりの飲み方で楽しんでみてくださいね。
日本では、2020年頃から20~30代の女性の間でブームとなり、水や炭酸水などで割って飲む希釈タイプ、そのまま飲めるストレートタイプといった商品がラインナップされています。また、ザクロやミカン、パイナップルなど、味の種類も豊富で好みに応じて楽しめる商品となっています。
本記事では、そんな『美酢(ミチョ)』について、そもそもどんな商品なのか、どんな楽しみ方ができるのか、美容やダイエット効果はあるのかなどを解説。また、全8種類の味を実際に飲んで、おすすめの味についてのレビューもご紹介いたします。ぜひ参考にしてくださいね。
本記事では、そんな『美酢(ミチョ)』について、そもそもどんな商品なのか、どんな楽しみ方ができるのか、美容やダイエット効果はあるのかなどを解説。また、全8種類の味を実際に飲んで、おすすめの味についてのレビューもご紹介いたします。ぜひ参考にしてくださいね。
美酢(ミチョ)とは
まずは、『美酢(ミチョ)』について、どんな商品なのか解説していきます。
美酢(ミチョ)は、美容大国 韓国に本社を構える「CJ FOODS」が展開するお酢ドリンク。「美しくなるためのお酢」という想いを込めて作られた商品で、韓国では一般的なお酢ドリンクとして認知されています。
日本では2020年頃、20~30代の女性を中心に人気となり、看板商品である希釈タイプは、販売本数で1,000万本を突破するなど、今では超人気の商品となっています。
商品の種類
ミチョの販売商品には、大きく分けて・希釈タイプ
・ストレートタイプ
・ゼリー(ビューティービネガーゼリー)
・サワー(ビューティービネガーサワー)
・アイス(ビューティービネガースクープ)
の5種類が展開されています。一つひとつ解説していきます。
の5種類が展開されています。一つひとつ解説していきます。
▼希釈タイプ
【展開している味(フレーバー)】
●ざくろ ●もも
●ミカン ●マスカット
●いちご ●パイナップル
●レモン ●カラマンシー
※すべて内容量900mLを展開
▼ストレートタイプ
【美酢シリーズの味(フレーバー)】
●いちご&ジャスミン
●アップル&カモミール
●カラマンシー&ミモザ(200mLのみ)
※内容量200mL、950mLを展開
【美酢 Beauty Plusシリーズの味(フレーバー)】
●ざくろ
●マンゴー
※内容量400mLのみ展開
▼ゼリー(ビューティービネガーゼリー)
【展開している味(フレーバー)】
●ざくろ ●青りんご
●もも ●カラマンシー
●パイナップル
▼サワー(ビューティービネガーサワー)
【展開している味(フレーバー)】
●ざくろ
●カラマンシー
●パイナップル
▼アイス(ビューティービネガースクープ)
【展開している味(フレーバー)】
●ざくろ
●パイナップル
※すべて内容量70mL×4個入り
ドリンク、ゼリー、サワー、アイスなど、シーンに合わせて、様々な商品が楽しめるのがミチョの魅力かもしれませんね。
※本記事でご紹介しているのは、「希釈タイプ」の8種類のフレーバーです。
参考リンク:CJ FOODS JAPAN株式会社 公式HP /『美酢 商品情報ページ』
美酢(ミチョ)の製法
一般的なお酢ドリンクは、玄米などを原料に製造されたお酢に、フルーツ果汁を追加して作られています。つまり、「お酢+果汁」となります。
しかし、ミチョの場合、果汁そのものをお酢にします。具体的には、1次発酵として果物から採取した果汁100%を酵母発酵させ、果汁ワイン状態に。その後、2次発酵として酢酸発酵後、自然熟成させて製造していきます。
これをすることで、果実の甘味やまろやかさを自然な状態でお酢に活かすことができ、咽(む)せるような風味もなく、飲みやすい美味しさになるのです。
美酢(ミチョ)の成分
実際に、原料表示を確認してみると、フレーバーごとに使用されている果汁の違いがありましたが、どれも共通して「フラクトオリゴ糖」が使用されていました。
フラクトオリゴ糖は、「難消化性(胃の中で消化・分解されにくい)」のオリゴ糖のこと。糖が分解・吸収されずに大腸まで届きやすいため、血糖値の上昇も少なく、さらに甘さも砂糖に近い、ダイエットの味方とも言える成分です。
また、ビタミンC、ビタミンB2(着色料)なども配合。ちなみに、今回確認した中では、保存料は配合されていませんでした。そのため、安心して飲むことができると思います。
参考リンク:株式会社 明治 公式HP/『フラクトオリゴ糖の働き』
美容・健康・ダイエット効果について
原材料表示や栄養成分表示などを確認する限りだと、「美容・健康・ダイエットにどれくらい効果があるのか」は不明です。公式HPも見てみましたが、明確な健康効果については記載されていませんでした。
しかし、果汁100%で作られたお酢ドリンクで飲みやすいこと。そして、コップ1杯(50mL/マスカット/希釈タイプ)のカロリーが71kcal、脂質0.1gであるため、美容・健康・ダイエット向けに「日々のお酒やジュースと置き換えるドリンク」として最適かもしれません。
売っている場所は?
実はこれだけ人気のミチョも、物流や卸契約などの関係から、販売されていない場所も数多くあります。「美酢どこにも売ってない・・・」
「美酢どこで買ったの??」
といったSNSでのツイートもかなり見かけます。ミチョの購入は「実店舗」と「EC(通販)サイト」で特徴が変わってきます。
▼実店舗の場合
販売されている確率が一番大きいのはCOSTCO(コストコ)。コストコでは3~4本のセット販売や1本単位での販売もされ、フレーバーのラインナップも豊富です。一方、イオン、ドンキなどのスーパーや、ツルハをはじめとしたドラッグストアでは、その店舗ごとに入荷の有無が違ってきます。お近くの店舗で販売されているかは、確認してみないと分かりません。
▼EC(通販)サイトの場合
確実に購入できるのは、Amazonや楽天などのECサイト。「(例)3種フレーバーセット」などの商品が販売されています。ほとんどがセット販売となり、3本セットで2,000~3,000円ほどが相場です。
単品商品の場合は、送料がかかるため1本あたり1,000~1,500円ほどになってしまいます。「たくさん飲みたい」「いろんな味を試してみたい」という方にとっては、ECサイトで購入する場合はセット商品を購入した方がお得です。
希釈タイプの美酢は、様々なアレンジができるのが魅力。パッケージ上で紹介されているは、
単品商品の場合は、送料がかかるため1本あたり1,000~1,500円ほどになってしまいます。「たくさん飲みたい」「いろんな味を試してみたい」という方にとっては、ECサイトで購入する場合はセット商品を購入した方がお得です。
美酢(ミチョ)を楽しむ飲み方
・美酢エード
・クラフト美酢ビール
・美酢ミルク
の3種類です。
【 美酢エード 】
「炭酸水3:美酢1」で割ったのが美酢エード。
各フレーバーとお酢の風味と、炭酸水のスッキリとした飲み心地で、ジュースとして飲める割り方です。
【 クラフト美酢ビール 】
「ビール4:美酢1」で割ったのがクラフト美酢ビール。
ビールの味と、美酢の各フレーバーの風味が感じられます。イメージとしては、シャンディガフのような、カクテル風で楽しめるお酒になります。
【 美酢ミルク 】
「牛乳2:美酢1」で割ったのが美酢ミルク。
マイルドな牛乳に美酢の各フレーバーの風味が感じられます。イメージは飲むヨーグルトに近いです。
上記はパッケージに掲載されているおすすめの割り方ですが、公式HP上ではドリンクだけでなく、フードやデザートなど、様々な割り方・アレンジレシピが紹介されています。また、インスタグラムでもいろいろな食べ方や飲み方が紹介されていますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
※公式HPのアレンジレシピはこちら
完全主観ではありますが、今回、8種類のミチョを全て飲んでみた上で、個人的なランキングをご紹介いたします!
・クラフト美酢ビール
・美酢ミルク
の3種類です。
【 美酢エード 】
「炭酸水3:美酢1」で割ったのが美酢エード。
各フレーバーとお酢の風味と、炭酸水のスッキリとした飲み心地で、ジュースとして飲める割り方です。
【 クラフト美酢ビール 】
「ビール4:美酢1」で割ったのがクラフト美酢ビール。
ビールの味と、美酢の各フレーバーの風味が感じられます。イメージとしては、シャンディガフのような、カクテル風で楽しめるお酒になります。
【 美酢ミルク 】
「牛乳2:美酢1」で割ったのが美酢ミルク。
マイルドな牛乳に美酢の各フレーバーの風味が感じられます。イメージは飲むヨーグルトに近いです。
上記はパッケージに掲載されているおすすめの割り方ですが、公式HP上ではドリンクだけでなく、フードやデザートなど、様々な割り方・アレンジレシピが紹介されています。また、インスタグラムでもいろいろな食べ方や飲み方が紹介されていますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
※公式HPのアレンジレシピはこちら
美酢(ミチョ)おすすめランキング
完全主観ではありますが、今回、8種類のミチョを全て飲んでみた上で、個人的なランキングをご紹介いたします!
ランキングの最後には、3本セットや4本セットなどの購入ページへのリンクもありますので、ぜひランキングを参考に、好きなミチョを選んでみてくださいね。
【 原材料 】
フラクトオリゴ糖、果実酢(りんご果汁、ぶどう果汁)、レモン濃縮果汁/酸味料、香料、ビタミンC、甘味料(ステビア抽出物)、(一部にオレンジ・りんごを含む)
【 成分(コップ1杯分50mL当たり(200mL/1杯、4倍希釈時)】
・エネルギー/80kcal ・タンパク質/0.1g ・肥質/0g ・炭水化物/19.9g ・食塩相当量/0g
【 味の感想・レビュー 】
レモンをベースにした美酢。ふんわりとしたレモンの香りと、レモンの味がさっぱりとして美味しく、お酢との相性が抜群でした!個人的には、特に、炭酸水で割ることで、さっぱりとしたレモンスカッシュのようになり、美味しかったですが、水でも炭酸水でも両方楽しめる、一番おすすめできる味です!
【 原材料 】
フラクトオリゴ糖、果実酢(りんご果汁、もも果汁)、もも濃縮果汁 / 香料、ビタミンC、酸味料、甘味料(ステビア抽出物)
【 成分(コップ1杯分50mL当たり(200mL/1杯、4倍希釈時))】
・エネルギー/66kcal ・タンパク質/0.1g ・肥質/0g ・炭水化物/16.5g ・食塩相当量/0g
【 味の感想・レビュー 】
ももベースの美酢。ほのかにももの香りがし、お酢感はあまりありません。しかし、飲んでみると、ももの甘さがよく感じられるジュースの味でした!お酢感の味は多少感じますが、甘さが際立っているため、とても飲みやすいです!個人的には、炭酸水よりも、氷たっぷりの水で割った方がスッキリと楽しめる気がしました。
【 原材料 】
フラクトオリゴ糖、果実酢(りんご果汁、ぶどう果汁)、みかん濃縮果汁、ウコンエキス / 酸味料、香料、ビタミンC、甘味料(ステビア抽出物)
【 成分(コップ1杯分50mL当たり(200mL/1杯、4倍希釈時))】
・エネルギー/93kcal ・タンパク質/0.1g ・肥質/0g ・炭水化物/23.2g ・食塩相当量/0g
【 味の感想・レビュー 】
みかんベースの美酢。香りはみかんとお酢がほのかにする程度。味は本当にみかんジュース!お酢感はほとんどなく後味で少し感じる程度。みかんとの相性がいいので、すっきりと飲みやすい味でした!個人的には水で割るより、炭酸水で割った方が美味しかったです!
【 原材料 】
フラクトオリゴ糖、ざくろ酢、ざくろエキ / 酸味料、香料、甘味料(ステビア抽出物)
【 成分(コップ1杯分50mL当たり(200mL/1杯、4倍希釈時))】
・エネルギー/61kcal ・タンパク質/0.1g ・肥質/0g ・炭水化物/15.2g ・食塩相当量/0g
【 味の感想・レビュー 】
ざくろベースの美酢。香りはお酢っぽさが強めですが、飲んでみると、ざくろの甘さとお酢の酸っぱさの相性がいい味でした。美酢の中で一番オーソドックスなドリンクのイメージ。個人的には、水よりも炭酸水で割った方が美味しかったですが、水で割っても、アセロラドリンクのように飲めると思います。お酢ドリンクが好きな方には、スッキリ飲める味わいだと思います!

【 原材料 】
フラクトオリゴ糖、パイナップル酢、パイナップル濃縮果汁 / 香料、酸味料、酸化防止剤(ビタミンC)、甘味料(ステビア抽出物)、(一部にオレンジ・りんごを含む)
【 成分(コップ1杯分50mL当たり(200mL/1杯、4倍希釈時))】
・エネルギー/63kcal ・タンパク質/0.1g ・肥質/0.1g ・炭水化物/15.6g ・食塩相当量/0g
【 味の感想・レビュー 】
パイナップルをベースにした美酢。風味はパイン味のキャンディーを思い浮かべるとイメージしやすいかもしれません。香りは、バイン風味をあまり感じず、どちらかというと、お酢感が少々強めでした。個人的には、炭酸水で割ると飲みやすかったですが、かき氷やバニラアイスに入れるなど、アレンジレシピで活きる味だと思います!

【 原材料 】
フラクトオリゴ糖、りんご酢、カラマンシー濃縮果汁 / 香料、酸味料、ビタミンC、甘味料(ステビア抽出物)、着色料(ビタミンB2)、(一部にりんご・オレンジを含む)
【 成分(コップ1杯分50mL当たり(200mL/1杯、4倍希釈時))】
・エネルギー/75kcal ・タンパク質/0.1g ・肥質/0g ・炭水化物/18.7g ・食塩相当量/0g
【 味の感想・レビュー 】
カラマンシーをベースにした美酢。カラマンシーは、ライムやシークワーサーに似た、酸味の強い果物。香りは、お酢よりも柑橘系の香りが強いです。味は、グレープフルーツをより酸っぱくした感覚で、皮の苦みも少々感じられる「大人の味」というイメージでした!個人的におすすめなのは炭酸水で割る飲み方です!

【 原材料 】
フラクトオリゴ糖、ぶどう酢、ぶどうエキス、麦芽糖 / 酸味料、香料、香味料(ステビア抽出物)
【 成分(コップ1杯分50mL当たり(200mL/1杯、4倍希釈時))】
・エネルギー/89kcal ・タンパク質/0.2g ・肥質/0.g ・炭水化物/22.0g ・食塩相当量/0g
【 味の感想・レビュー 】
マスカットをベースにした美酢。イメージする「マスカットの味」ではありませんでしたが、ふんわりとマスカット風味の甘さが感じられる味でした!お酢感は少々強めで、原液を入れすぎると咽(む)せてしまいますので、お酢ドリンクを飲み慣れてない方は苦手かもしれません。炭酸水で割ることで、多少スッキリと飲みやすくなると思います!

【 原材料 】
フラクトオリゴ糖、果実酢(りんご果汁、ぶどう果汁)、いちご濃縮果汁、ジャスミン茶エキス / 酸味料、香料、甘味料(ステビア抽出物)
【 成分(コップ1杯分50mL当たり(200mL/1杯、4倍希釈時))】
・エネルギー/73kcal ・タンパク質/0.1g ・肥質/0.1g ・炭水化物/18.0g ・食塩相当量/0g
【 味の感想・レビュー 】
いちごベースの美酢。香りも味も、自然のいちごの感じがあまりせず、キャンディーのような人工的ないちごの味。個人的に、水で割るのはおすすめできませんが、炭酸水ならまだ普通に飲めると感じました。お酢ドリンクとして飲むより、かき氷やアイス、ヨーグルトなどに入れて楽しむ方が美味しくなると思います!
上記は、ミチョの味をチャートでまとめたものです。「酸っぱさ」「甘さ」「濃さ」「さっぱり」など、各項目での印象を一覧で表示しているので、ぜひ商品選びの参考にしてくださいね。
【第1位】『美酢(ミチョ) レモン』
フラクトオリゴ糖、果実酢(りんご果汁、ぶどう果汁)、レモン濃縮果汁/酸味料、香料、ビタミンC、甘味料(ステビア抽出物)、(一部にオレンジ・りんごを含む)
【 成分(コップ1杯分50mL当たり(200mL/1杯、4倍希釈時)】
・エネルギー/80kcal ・タンパク質/0.1g ・肥質/0g ・炭水化物/19.9g ・食塩相当量/0g
【 味の感想・レビュー 】
レモンをベースにした美酢。ふんわりとしたレモンの香りと、レモンの味がさっぱりとして美味しく、お酢との相性が抜群でした!個人的には、特に、炭酸水で割ることで、さっぱりとしたレモンスカッシュのようになり、美味しかったですが、水でも炭酸水でも両方楽しめる、一番おすすめできる味です!
【第2位】『美酢(ミチョ) もも』
フラクトオリゴ糖、果実酢(りんご果汁、もも果汁)、もも濃縮果汁 / 香料、ビタミンC、酸味料、甘味料(ステビア抽出物)
【 成分(コップ1杯分50mL当たり(200mL/1杯、4倍希釈時))】
・エネルギー/66kcal ・タンパク質/0.1g ・肥質/0g ・炭水化物/16.5g ・食塩相当量/0g
【 味の感想・レビュー 】
ももベースの美酢。ほのかにももの香りがし、お酢感はあまりありません。しかし、飲んでみると、ももの甘さがよく感じられるジュースの味でした!お酢感の味は多少感じますが、甘さが際立っているため、とても飲みやすいです!個人的には、炭酸水よりも、氷たっぷりの水で割った方がスッキリと楽しめる気がしました。
【第3位】『美酢(ミチョ) みかん』
フラクトオリゴ糖、果実酢(りんご果汁、ぶどう果汁)、みかん濃縮果汁、ウコンエキス / 酸味料、香料、ビタミンC、甘味料(ステビア抽出物)
【 成分(コップ1杯分50mL当たり(200mL/1杯、4倍希釈時))】
・エネルギー/93kcal ・タンパク質/0.1g ・肥質/0g ・炭水化物/23.2g ・食塩相当量/0g
【 味の感想・レビュー 】
みかんベースの美酢。香りはみかんとお酢がほのかにする程度。味は本当にみかんジュース!お酢感はほとんどなく後味で少し感じる程度。みかんとの相性がいいので、すっきりと飲みやすい味でした!個人的には水で割るより、炭酸水で割った方が美味しかったです!
【第4位】『美酢(ミチョ) ざくろ』
フラクトオリゴ糖、ざくろ酢、ざくろエキ / 酸味料、香料、甘味料(ステビア抽出物)
【 成分(コップ1杯分50mL当たり(200mL/1杯、4倍希釈時))】
・エネルギー/61kcal ・タンパク質/0.1g ・肥質/0g ・炭水化物/15.2g ・食塩相当量/0g
【 味の感想・レビュー 】
ざくろベースの美酢。香りはお酢っぽさが強めですが、飲んでみると、ざくろの甘さとお酢の酸っぱさの相性がいい味でした。美酢の中で一番オーソドックスなドリンクのイメージ。個人的には、水よりも炭酸水で割った方が美味しかったですが、水で割っても、アセロラドリンクのように飲めると思います。お酢ドリンクが好きな方には、スッキリ飲める味わいだと思います!
【第5位】『美酢(ミチョ) パイナップル』

【 原材料 】
フラクトオリゴ糖、パイナップル酢、パイナップル濃縮果汁 / 香料、酸味料、酸化防止剤(ビタミンC)、甘味料(ステビア抽出物)、(一部にオレンジ・りんごを含む)
【 成分(コップ1杯分50mL当たり(200mL/1杯、4倍希釈時))】
・エネルギー/63kcal ・タンパク質/0.1g ・肥質/0.1g ・炭水化物/15.6g ・食塩相当量/0g
【 味の感想・レビュー 】
パイナップルをベースにした美酢。風味はパイン味のキャンディーを思い浮かべるとイメージしやすいかもしれません。香りは、バイン風味をあまり感じず、どちらかというと、お酢感が少々強めでした。個人的には、炭酸水で割ると飲みやすかったですが、かき氷やバニラアイスに入れるなど、アレンジレシピで活きる味だと思います!
【第6位】『美酢(ミチョ) カラマンシー』

【 原材料 】
フラクトオリゴ糖、りんご酢、カラマンシー濃縮果汁 / 香料、酸味料、ビタミンC、甘味料(ステビア抽出物)、着色料(ビタミンB2)、(一部にりんご・オレンジを含む)
【 成分(コップ1杯分50mL当たり(200mL/1杯、4倍希釈時))】
・エネルギー/75kcal ・タンパク質/0.1g ・肥質/0g ・炭水化物/18.7g ・食塩相当量/0g
【 味の感想・レビュー 】
カラマンシーをベースにした美酢。カラマンシーは、ライムやシークワーサーに似た、酸味の強い果物。香りは、お酢よりも柑橘系の香りが強いです。味は、グレープフルーツをより酸っぱくした感覚で、皮の苦みも少々感じられる「大人の味」というイメージでした!個人的におすすめなのは炭酸水で割る飲み方です!
【第7位】『美酢(ミチョ) マスカット』

【 原材料 】
フラクトオリゴ糖、ぶどう酢、ぶどうエキス、麦芽糖 / 酸味料、香料、香味料(ステビア抽出物)
【 成分(コップ1杯分50mL当たり(200mL/1杯、4倍希釈時))】
・エネルギー/89kcal ・タンパク質/0.2g ・肥質/0.g ・炭水化物/22.0g ・食塩相当量/0g
【 味の感想・レビュー 】
マスカットをベースにした美酢。イメージする「マスカットの味」ではありませんでしたが、ふんわりとマスカット風味の甘さが感じられる味でした!お酢感は少々強めで、原液を入れすぎると咽(む)せてしまいますので、お酢ドリンクを飲み慣れてない方は苦手かもしれません。炭酸水で割ることで、多少スッキリと飲みやすくなると思います!
【第8位】『美酢(ミチョ) いちご』

【 原材料 】
フラクトオリゴ糖、果実酢(りんご果汁、ぶどう果汁)、いちご濃縮果汁、ジャスミン茶エキス / 酸味料、香料、甘味料(ステビア抽出物)
【 成分(コップ1杯分50mL当たり(200mL/1杯、4倍希釈時))】
・エネルギー/73kcal ・タンパク質/0.1g ・肥質/0.1g ・炭水化物/18.0g ・食塩相当量/0g
【 味の感想・レビュー 】
いちごベースの美酢。香りも味も、自然のいちごの感じがあまりせず、キャンディーのような人工的ないちごの味。個人的に、水で割るのはおすすめできませんが、炭酸水ならまだ普通に飲めると感じました。お酢ドリンクとして飲むより、かき氷やアイス、ヨーグルトなどに入れて楽しむ方が美味しくなると思います!
【全8種類】比較一覧表
上記は、ミチョの味をチャートでまとめたものです。「酸っぱさ」「甘さ」「濃さ」「さっぱり」など、各項目での印象を一覧で表示しているので、ぜひ商品選びの参考にしてくださいね。
ご購入はこちら
▼8種類セットはこちら
上記は、「ざくろ」「パイナップル」「もも」「マスカット」「カラマンシー」「みかん」「いちご」「レモン」と、マイボトルがついたセット商品です。
▼5種類セットはこちら
上記は、「ざくろ」「カラマンシー」「マスカット」「パイナップル」「もも」と、オリジナルペーパータオルがついたセット商品です。
▼3種類セットはこちら
上記は、「みかん」「いちご」「もも」の3種類がセットになった商品です。
▼1種類はこちら(選べる)
上記は、8種類の中から1種類を選べる商品です。
まとめ
本記事では、今人気の美酢(ミチョ)について、どんなドリンクなのか、美容やダイエット効果はあるのか、実際に美酢を飲んでみたレビューなどをご紹介しましたが、いかがでしたか?
個人的に一番美味しいのはレモンでしたが、現在8種類の味が展開され、好みによっては、ミカンが人気だったり、ざくろの方が美味しいと感じる方もいらっしゃるかもしれません。
基本的に美酢は、通販サイトで購入する場合、1本の単品で購入するより、3本セットなどのパッケージで購入した方がお得。また、水や炭酸水だけでなく、ヨーグルトやアイスに入れたり、お酒でカクテル風にしたりと、アレンジレシピも楽しめます。
ぜひ本記事のランキングを参考に、気になる味を見つけて、自分なりの飲み方で楽しんでみてくださいね。